魂のこもった日誌を、たまに書きます。
2015.1.5
あけましておめでとうございます。
みりん広告は本日より営業しております。
本年もどうぞご贔屓に。
今年のお正月は、なんとなく“正月感”について考えていました。
かつての正月は日常から切り離された特別な時間。
それがいつ頃からか日常の延長、普通になってしまった気がして。
年末には餅つきをして紅白鑑賞、年越しそば。
新年はお節やお雑煮も頂いて、初詣もしたんですけどね。
今年も一月一日は「あ、今日は元旦か…」というぐらいの温度感。
三日は「まだ三が日だったっけ…」という驚き。
これは、どうしてなんだろう?
ぼんやりと考えた結果、便利になったからだな、と単純に思い至りました。
私が子供だった頃、お正月は日本中の空気が静まる気配がありました。
商店街はすべて閉まり、銀行もストップ。
三が日は友達に連絡するのもはばかられ、年賀状のみ。
ほぼ外界と遮断されるから、家で両親や兄達とこたつでトランプしたり、
出かけても神社に行くぐらいで、おとなしくしていたように思います。
それが今や銀行のATMは年中無休。
商店街もチェーン店は開き、スーパーは大晦日元旦も営業。
どこへでも出かけられるし、テレビも多チャンネルで目移り。
携帯やSNSでいつでも気兼ねなく友達とつながれる。
とても便利にはなったのですが、その分、特別感がなくなり、
閉ざされたあの静けさと厳かさも失われてしまったのかなと。
便利さが、静粛を奪う。そんなこともあるんですね。
だからと言って、もう昔には戻れないのですが、
今、あの非日常感を味わうためには、着物でも着るべきなのか?
でも、前に着物を着たとき夫に「料理研究家みたい…」とか言われたよな。
などと酔っぱらいながらグルグル考えた、平成二十七年の年始でした。